受験を超えて

鎌倉の進学塾 塾長が考える、受験と国語とその先のこと- Junya Nakamoto -


あの栄光学園で“入試問題のねらいと注意”を聞いてきた

2019.10.05


自由でありながら芯のある教育観で常に質の高い教育を提供し続ける栄光学園。卒業生の隈研吾による栄光らしさ溢れる新校舎がその魅力をさらに引き立てます。近隣の保護者・受験生にとって憧れの学校である栄光学園の入試問題はどのようなねらいで作られていて、気をつけるべきポイントはどこなのか。実際に栄光学園の先生方から説明をうかがった内容をお伝えします。

栄光学園の中学入試の基本姿勢

まずは栄光学園の中学校入学試験における「ねらい」と、何を意識しながら問題を作っているかについて望月校長先生にうかがいました。

小学校学習内容の範囲を超えない

  • 算数:方程式を使わなければいけない問題は出さない
  • 社会:人名地名も小学校の教科書に出ていないものは出題しない
  • 国語:漢字の書き取りも指導要領内で出題する
    (2019年度入試で「装飾」が出題されるも「飾」は指導要領外のため、全員が正解となる)

案外盲点かもしれないのが、指導要領内・教科書内にこだわっているというところですね。栄光は高偏差値の学校ですので、例えば社会の知識などはマニアックなものが求められているかと思いがちですが、むしろ背景や他の出来事と結びつけて考え、言葉や文章で説明できるかが最重要となってくるということですね。

知識の詰め込みでは解けない

「覚えただけの知識は、知識を消費したに過ぎません。知識をもとにそれを活用して最適解を求めていく力が重要です。そうした学びを体験してきてほしいし、そういう学びが嫌いでない生徒が栄光学園に向いている生徒だと思います。中学入試問題では、そういった意識を表現しています。だから、結論を導くためのプロセスを書いてもらったり、ある程度の長さの「文章」を書く問題を出題したりしています。」(望月校長)

表面的な知識や、とにかく量をこなすことによって身につけた力では対応できない、原理・原則の理解と、本質的な思考力が求められるのが栄光の入試問題と言えるでしょう。5分でまとめた解説動画もありますのでそちらもご覧ください。

各教科の出題のねらい

ここからは各教科の出題のねらいと対策、準備しておくと良いことについて、学校から説明があった内容を箇条書きにまとめました。

算数

算数の入試形式
配点 70点
試験時間 60分

栄光学園が大事にしていること

  • 算数や数学で大切な力は、物事の本質を理解するとともに論理的に思考する力。それらはこれからの時代でますます大切になってくる
  • 数学的に物事を考え、論理的に導いていけるように
  • 思考をコツコツ積み上げていくこと
  • 定理や公式などの法則の活用能力
  • 問題の意図を読み解く力、正しく把握する力、条件をどう使うかを考える力

どのように準備するか

  • 特殊算のようなパターン問題を解き続けても栄光の問題を解く力は身につかない
  • 問題の数をこなすというよりも一つの問題とじっくり向き合うことが大事
  • 自分が納得するまで考えること
  • 一通りの解答だけで満足するのではなく、別解を考える。他のアプローチを探す
  • コミュニケーションを通じて理解を深めていく。自分の思考過程を人に説明してみる

国語

国語の入試形式
配点 70点
試験時間 50分

栄光学園が大事にしていること

  • 作者・筆者が考えていたこと、読み取ってほしいと思っていることを分かるように
  • ひらめきや高度な知識、個性的な作文能力が必要なわけではない
  • 小学生が無理なく読めるものを出題するようにしている
  • あくまで問題文の中に書かれていることに対して問うという形式
  • 読み解いたはずのことが作者の考えと離れている場合は、独創的で面白かったとしても誤答

どのように準備するか

  • 書かれていることを読み取る訓練
  • 登場人物の心情を読み取る
    • 感受性を見ているわけではないので、情報を文章の中から取ってほしい
    • 文章の中から論理的に導いていけるように
    • 宝探し(答えのヒントを見つけていく)
  • 聞かれていることを条件の通りに整った形で答えられるようにする
  • 記述問題については筋道立てて考える
  • 自分の記述解答を読み直してみることも効果的
  • 漢字は形を守って丁寧に練習しておく
    • トメハネハライについては厳格には見ない
    • 漢字の成り立ちからしておかしい時は誤答
    • 例えば、「解」の字の右上が刀ではなく力になっているのは誤答
    • 画数が異なる場合も誤答

理科

理科の入試形式
配点 50点
試験時間 40分

栄光学園が大事にしていること

  • 理科とは自然の物事や現象を科学的に学ぶこと
  • 数多くの実験や校内の自然を生かした観察
  • 観察した結果や実験の結果を図に描いたり、データをまとめたりすることで全体像を掴む
  • 地道な作業をしながら色々と考える
  • 効果的なやり方、見えやすいまとめ方、比較、仕組みを生徒たちと考えていく

どのように準備するか

  • 実験の考察の際に必要とされる理科的な最低限の知識の習得
  • 夏休みの自由研究などに一生懸命取り組むことは効果的
  • 実験や研究において一度やってみて終わらせるのではなく、条件を変えて色々と試してみる
  • 数字的な客観指標を使って考察が出来るように

社会

社会の入試形式
配点 50点
試験時間 40分

栄光学園が大事にしていること

  • 社会科とは人間がすること、あるいはしてきたことを周囲との関わりの中で分析する教科
  • 日頃から自分たちと周囲との関わりを考えていくことが大事
  • 自分の周辺だけでなく、遠く離れた人のことにも考えを馳せられるように
  • グラフを書く力、読み取る力、長い文章を読んでまとめる力
  • ニュースや社会で起きている出来事から発展して広げていくこと

どのように準備するか

  • 落ち着いて条件を読んで答えられるように
  • 問題の意図を読み取り答えることが大事
  • 人名・地名・出来事の名前を単語で答える場合、明らかに漢字で書けるものをひらがなで書いた場合は減点の可能性があるので、小学生範囲の漢字は全て書けるようにしておく
  • 一つのテーマに沿って出題する形式は今後も続くかもしれない。ニュースで聞いた言葉を色々な角度から調べたり考えたりしてほしい

よくある質問

説明会の個別相談等でよくある質問について教務部長の宇佐美先生からお答えいただきました。

入試全般について

Q:教科ごとの必要な基準点はありますか。(教科ごとの足切り)

A:ありません。あくまで合計点で選抜します。

Q:ボーダーライン上で同じ点数だった場合はどうなりますか?

A:同じ判断基準とします。合格なら全員合格、不合格なら全員不合格です。2019年度は合格最低点である142点の人は全員合格としました。

Q:通学区域を設けているのはどうしてですか?

A:家庭学習や放課後の学習も大切にしたいという思いがありますので、通学時間が長すぎるのはあまり好ましくないと思っています。徒歩や公共交通機関を利用して自宅からおよそ90分を超えない時間で通学できる区域としています。

Q:英語入試を導入する可能性はありますか?

A:入試科目とするかどうかは現段階では様子見です。

算数

Q:変わった問題が多いですが、どのような意図で出題されていますか?

A:栄光はずっと思考力を問う問題を出題してきています。他の学校も思考力系の問題が増えてきているので、最近は目立たなくなってきているように思いますが、首都圏模試が出している思考力コードでいうと栄光の問題はかなり深めの問題と言えるようです。

Q:算数の試験時間が国語より10分長いのはなぜですか?

A:時間がないと生徒たちの思考力が測れないと思っています。じっくり考えて取り組む時間としてほしいので、時間を長めに取っています。

Q:途中の説明を求める問題(途中式)で部分点はありますか?

A:あります。途中点を与えられるように作問しています。

国語

Q:記述問題の解答が不完全な文の場合でも部分点はもらえますか?

A:部分点はあります。

Q:以前は記述問題で字数指定はほとんどありませんでしたが、2019年度の問題から字数指定になった理由はどうしてでしょうか?

A:これまでも細かな字数までは決めていませんでしたが、枠は作ってありました。二行半とか。解答欄の枠の大きさが解答のヒントになる形でした。字数を指定する形になりましたが、基本的なねらいは今までと変わっていません。(校長先生)

理科

Q:理科で出題分野が偏っているのはなぜですか?

A:科学的な題材について小学生なりに実験・観察・考察ができるか、ということを大事にして出題しています。そのため、結果として分野が偏ることもあります。

おわりに

以上、栄光学園の入試問題のねらいや攻略のための準備について学校が提供してくれたヒントをご紹介いたしました。

国語の問題で言えば、栄光学園はもしかすると独創的な解答にも得点を付けているのではないかと思っていましたが、そうではないということが明らかになりました。あくまで文章中から読み取る、抽出する、ということが肝要です。

全体として言えることは、決して小手先の学習や量だけの学習、受け身の学習では乗り越えられない問題が栄光では出題されます。塾での学習の中でも「どうしてそうなるのか」「自分なりに説明してみると」というアプローチを常にしていくことが栄光学園の問題を攻略していくためには必要です。

また、それは日々の生活でも同じです。疑問に思ったこと、興味を持ったこと、もっと知りたいと思ったことをとことん突き詰めてみてください。その時に周りの大人に聞いたり、本を読んだり、インターネットで調べたり。自分の「謎」を解明するその心が、栄光学園合格への道を開きます。それはきっと塾の「栄光対策」よりもずっと本質的で、栄光学園が求めていることに合致するはずです。

栄光学園と実施したオンライン学校説明会の動画