受験を超えて

鎌倉の進学塾 塾長が考える、受験と国語とその先のこと- Junya Nakamoto -


おすすめサッカー小説 サッカー少年が夢中で読める4冊

2018.02.23


「サッカーを題材にした小説が読みたい」という少年少女におすすめのサッカー小説4タイトルをご紹介します。「うちの子、サッカー馬鹿で…」という保護者の方も是非ご覧いただければと思います。小説の面白さを知るきっかけになるかもしれません。小学5年生から大人まで楽しめるラインナップとなっています。サッカー少年の読書感想文にも最適です。

はじめに

野球小説といえば「バッテリー」、陸上小説といえば「一瞬の風になれ」、剣道小説といえば「武士道シックスティーン」と世に名だたる名作がありますが、サッカーをメインに扱った小説ではあまり有名なものがないような気がします。どうしてでしょうか。

サッカーはあまりに動的要素が大きすぎて、文字や文章で描写しきれないというのが本当のところでしょう。サッカーを描こうとすると、どうしても陳腐な表現に終始してしまいます。読んでいる方も期待してページをめくりますが、途中で「なんだかなぁ」と落胆する残念な結果となります。

また、「バッテリー」も「一瞬の風になれ」も「武士道シックスティーン」も映像化されていますが、サッカードラマやサッカー映画はほとんどヒットしません。実際のプレー以上のプレーはどんなにリメイクしても再現できませんし、世界中の試合で起きている現実以上のドラマは、映画の力を持ってしても描出できないからだと思います。ですから、映像化も極めて困難です。アニメや漫画は場面を切り取って表現しているので良いのですが。

その意味でサッカー小説は良いものが少ないですし、面白い映画もありません。サッカー小説は、試合描写とストーリー展開のバランスが絶妙でないと面白くなりません。サッカーに偏りすぎても、ストーリーに偏りすぎてもつまらない。だから、小説家としても難易度が高く、書こうとする作家があまりいないというのが現状でしょう。

それでも、世の中にはそういった難しいことに挑戦しようとするチャレンジ精神旺盛な作家がいますので、その中で良作と感じたものをご紹介します。サッカー小説を面白くするためには、主人公の成長物語に重ねるのが基本だと思います。そして、それにまつわるサイドストーリーを幾つも展開しつつ、試合そのものの描写だけに止まらない楽しさを読み手に与える必要があると感じました。

とは言っても、やはり肝となるのは試合の描写です。ここが上手くないとサッカー小説は全く面白くありません。今回、挙げる4作品はその点、安心しておすすめできる内容となっています。試合描写がいまひとつな小説を切り捨てていくと4つしか残りませんでした。。。

「サッカーボーイズ」はらだみずき

おすすめ学年:小学5年〜中学3年

小学生のサッカー少年が読むなら、まずはこちらの「サッカーボーイズ」一択です。シリーズも続きますので、しばらくは楽しめると思います。サッカー小説入門としても最適ですし、成長過程をずっと追っていける楽しさもあります。

第1巻となる「再会のグラウンド」は、挫折から始まる物語です。時に青臭く、サッカーにはプレイヤーの数だけ物語があることを感じさせます。うまくいかないこと、悔しいこと、つまらないこと、辞めてしまおうと思ったこと。でも、そのすべてを飲み込んで少年たちはまた走り始めます。ほんのわずかな成長を果たし、笑顔と自信を少しずつ回り道をしつつ取り戻しながら。

主人公、遼介の物語は大空翼のように順風満帆にはいきません。11人のうちで一人しか巻くことの出来ないキャプテンマークは、彼にとって特別なものです。キャプテンマークの剥奪から始まるこの物語は、木暮コーチとの出会いから絶妙なペースで失地回復を果たします。

「遼介、頑張れ」とサッカー少年たちは自分を重ねながら読むことでしょう。それは、君自身がキャプテンでなくても、彼のポジションであるボランチでなくても可能なことです。なぜなら、サッカー少年なら誰もが通る失敗の物語を、遼介はゆっくりと回復してくれるからです。

そして、第1巻である「再会のグラウンド」に登場した小学6年生の少年たちは、第2巻以降も遼介の成長とともに登場してきます。続編も長きにわたり、2017年時点で遼介は高校2年生(17歳)にまでなっています。

最初の一冊が気に入ったなら、バイブルとしてどこまでも読み続けることが可能になっているこのシリーズ。次々と発刊される続編でも、遼介の物語は終わりません。さらなる壁との衝突や、大きな出会いによる変化、思春期に突入しての複雑な心情の揺れ動きなど、紆余曲折を続けながらの成長は続いていきます。

遼介個人のストーリーとしてもさることながら、チームに視点をおいても面白く読めます。指導者の登場のさせ方が上手く、それぞれが個性的で楽しめます。第一巻での最高の一言はこちら。

本当に美しいゴールは、どんな高度な技をつかったものでも、どんなにファンタジーに溢れたものでもない、それは、どれだけチームメイトで喜びをわかちあえるかにある。

サッカー少年へのサッカー小説は、まずこの一冊から。
小学生なら、他は読まなくても良いほどです。




「銀河のワールドカップ」川端裕人

おすすめ学年:小学5年〜中学3年

元Jリーガーの主人公・花島は求職中で、ある日公園で小学生に誘われてサッカーをすることになり、そこでとんでもないプレーをする三つ子に出会います。三つ子の才能に心を奪われた花島が、少年サッカーチームのコーチとして率いていくというストーリーです。

技や登場する選手など若干、ミーハーなところがあって、本気でサッカーをやってきた(あるいは見てきた)人からすると多少辟易とするところがあります。最強のライバルが途中から仲間に加わってしまうあたりも、漫画的というか劇場的というか……。

それが面白さと言えばそうなのかもしれませんが。でも、サッカー少年たちの成長物語として読めば、お話自体は面白いと思います。長い小説ですし、読み応えもあるので、サッカーボーイズを読みきった頃にこちらを読むといいかもしれません。

話は途中から8人制サッカーに。これは完全に後付けですが、8人制サッカーは実は注目されています。オランダでは11歳以下は基本的にサッカーを8人制で行うという決定が先日なされたばかりです。ドリブラーにとってもシューターにとっても、またディフェンスとしてもチャレンジの機会が膨大に増え、確かに育成年代にはふさわしいのかもしれません。

筆者の筆致の問題もありますが、正直「サッカー小説」としての出来はあまり良くないと思いました。サッカーボーイズの方がバランスが良く、後述する「龍時」とは比較のステージにも乗りません。それでも、今回こうしてご紹介したのは、逆に割り切って、「ならでは」の展開を楽しめば良いのではないかと思ったからです。

後半にかけて盛り上がることは事実ですし、最後の試合も「ちゃんと」現実離れしているので、安心して見ていられます。やや批判的なことを書いてきましたが、ラストの展開は(特にかつてのサッカー少年にとっては)胸熱です。途中でくじけずに最後まで読みきってくださいね。

また、スピンオフ小説として、登場する俊足女子プレーヤー・エリカに脚光を当てた小説もあります。銀河のワールドカップが気に入った方はこちらも是非。


「悪魔のパス、天使のゴール」村上龍

おすすめ学年:中学2年〜サッカー少年だった大人

日本サッカーの海外進出の第一成功者と言える中田英寿と交友があり、サッカーにも造詣が深く、サッカー愛溢れる芥川賞作家、村上龍の本気のサッカー小説です。ガンガン実名が出てきますが、ブッフォンが21歳というのは時代を感じさせますね。

活躍した選手が心臓麻痺で命を落とすという「死を招くドーピング」がヨーロッパサッカー界に蔓延します。その闇を主人公と言える作家が暴いていくストーリーが展開されます。サッカー小説=青春小説というくくりから見事に外れていて、その変化球を心地よく楽しむことができます。

さしずめ、ミステリー×サッカー小説といったところでしょうか。サッカーの描写が細かすぎて、ミステリーファンは楽しめませんが、サッカーファンならこんなに楽しいものはありません。あとがきに中田英寿本人が寄稿しているのもすごい! 登場する矢羽冬次は明らかに中田英寿をモデルとしていて、絶頂期のプレースタイルを知っている人なら、その姿をオーバーラップさせながら読み進めるのも楽しめます。

村上龍ならではの緻密かつ、時にくどいまでの描写は、サッカーというスポーツの明るさ・爽やかさで程よく中和されています。イタリアの美しい風景や街並みを村上龍の筆致で楽しめるのも副次的要素。主人公の作家が調査のためにヨーロッパ各地を巡るため、読み進めながらヨーロッパ諸国の歴史や文化背景をサラッと知ることもできるのも嬉しいですね。このあたりの含蓄は村上龍ならではかなと思います。

文体は決して易しくはなく、読書慣れしていない人には厳しいかもしれません。本が好きな中高生や、サッカー小説でも読んでみようかなと思った大人におすすめしておきます。

準主人公である冬次がドーピングに巻き込まれるのではないかという不穏さを胸に読み進めます。終盤は怒涛の展開。最後のユベントス戦は著者渾身の描写がほとばしります。中田英寿のスピーディーなサッカーをイメージしながら、ページを繰るスピードが加速していく一冊です。

「龍時」野沢尚

おすすめ学年:中学2年〜サッカー少年だった大人

最後にこの作品に触れずにはいられません。「本物のサッカー小説」と呼べる作品はこの作品しかないからです。著者、野沢尚が急逝されたため、未完の大作となっていますが、世界を舞台に挑み続けるリュウジの葛藤、成長、失敗と成功を追い続けるそのストーリーは、NHK大河ドラマ「坂の上の雲」の脚本を任された巨匠野沢尚が、ライフワークとして取り組んでいたという魂が感じられる作品となっています。

16歳のリュウジのセリフにこんな一節があります。

「俺、たぶん、あと二十年くらいだと思うんだ」
「サッカーをやめる自分なんて考えられないから、俺そのものの命かな」

リュウジと共に野沢尚が魂を削りながら書いていたことが伝わるソウルフルな小説です。野沢尚ならではの高い文章力と構成力で、今回挙げたどの作品よりも「小説」です。サッカーを書こうとした小説、というよりも「書きたいものを書く手段としてサッカーを選んだ」と思わせてくれるくらい「読ませる」作品であると言えます。

サッカーが好きで、しかも世界のサッカーと日本のサッカーとの距離感に絶望した経験がある人は甚く共感し、物語の中のリュウジを、日本が世界に放ったドラゴンの進撃を、追いかけます。家族との絆、仲間・ライバルとの関わり、ナショナリズムやアイデンティティに対する問いかけも多く、どこまでも飽きがきません。ただ、リュウジのキャラクターがピュアに屈折していて、ちょっと力強すぎるため現実味に欠ける部分が玉に瑕でしょうか。

第一巻となる01-02編は、日本を飛び出し単身スペインに渡ってラ・リーガのあるチームのユースに加入して奮闘するリュウジの姿が描かれます。「ハポネス」が必ずと言っていいほど外国で味わう、蔑視や孤独といった洗礼を叙述しつつ、強靭な精神を持つリュウジが這い上がっていく様が見事に描出されます。読んでいるこちらが拳を握りしめながらリュウジにエールを送る、そんな小説です。01-02編のラストがなんとも。涙が止まりません。

野沢尚はリュウジをどの高みに連れて行くつもりだったのでしょうか。著者がいない今、それを窺い知ることはできませんが、私たち読者の空想の中でリュウジをどこまでも羽ばたかせていくことが、著者その人が望んでいたことなのかもしれません。

現在は絶版となり、どういうわけかkindle版でしか読むことができません。是非とも少年たちに手にとってほしい作品です。漫画も映画版もありますが、原作小説の出来栄えが卓抜しています。文春さん、復刊お願いします。



番外編

番外編1 「Good old boys」本多孝好

サッカー少年だったお父さんへ捧ぐ一冊。小学校四年生の弱小サッカーチームの青春小説、、、かと思いきやこれは父親目線のサッカー小説、「お父さん」のための作品です。8人制サッカーで8人の主役の子どもたち。でも、視点は常に父親目線の描写で等身大の8家族が描かれ、連作小説という形で一人一章の割り当てとなっています。

本多孝好ならではの伏線回収や日常の描き方も秀逸で、平易な表現の中にも煌めきがあり、心に響く言葉は今作でも健在。読みやすさの中に没入感もあります。でも、今作の魅力は何よりもストーリーですね。ラストシーンに向けての盛り上げ方を堪能してください。

サッカーを通過してきたサッカー好きの全てのお父さんが共感できるのではないかと思います。
特にサッカー馬鹿だった「あなた」にオススメです。
傑作です。ぜひ読んでください。

番外編2 漫画「GIANT KILLING」ツジトモ

古今東西あらゆるサッカー漫画を読み尽くしてきたと自負しておりますが、最高のサッカー漫画といえば、現在進行形で連載中の「GIANT KILLING」を措いて他にありません。それほど、衝撃的で歴史的な面白さを持つ漫画ですので、少し記事の趣旨とは逸れますが、ご紹介させていただきます。

弱小クラブをかつてのレジェンド「達海猛」が監督として率いて、金星(ジャイアントキリング)を積み重ねていくという漫画です。主人公は「監督」ということになるので、戦術のみならず、人心掌握やクラブのマネジメントまで含めて、ETUというクラブ全体の成長がテーマになっている新しいタイプのサッカー漫画です。

メインは監督ではあるものの、登場する選手たちは個性も立っており、試合ごとにヒーローが入れ替わっていきます。選手一人一人が主人公であると言えるくらい、毎回いろんな選手にスポットライトが当たります。お気に入りの選手を見つけ、肩入れしながら読んでいくのも一つの楽しみ方でしょう。現在も連載中なのも嬉しいですね。

まだ読んだことがないサッカーファンは絶対に読むべきです。
損はさせません。

終わりに

今回、この記事を書くにあたって大量にサッカー小説を読み込みましたが、読めば読むほど体が疼きます。見るのも楽しいし、語るのも楽しいですが、元サッカー少年としては、ボールを蹴ることを超える楽しみはないのだと痛切に感じました。読んでいて強烈に涙を流したGIANTKILLING30巻で、達海猛は語ります。

けどね、今ボール蹴ってみて改めて思った。やっぱ楽しいよ、プレーすんのは。
これに勝る喜びを俺は未だに知らない

ボールを蹴ること、サッカーをプレーする喜びは至上です。まだギリギリ動ける年齢なので、またサッカーを始めたいと思います。「銀河のワールドカップ」の中にもありましたが、ボールと二本の足があれば、サッカーはできるのですから。良い小説は、「人の考え方を変えるのではなく行動を変える」と思っているので、今回紹介した4冊+αはいずれも名作だと言えます。ぜひご照覧ください。