受験を超えて

鎌倉の進学塾 塾長が考える、受験と国語とその先のこと- Junya Nakamoto -


追検査の正体 神奈川県公立高校入試2018 国語問題分析

2018.02.24


2018年度入試より神奈川県公立高校入試では、インフルエンザ等のやむをえない事情で学力検査を実施できない志願者に対して、「追検査」が実施されることになりました。初めての試みであり、ベールに包まれている追検査の問題は、果たしてどんな問題でどんなレベルなのでしょうか。分析をしていこうと思います。

分析と考察

難易度の分析・総評

うまく作られていると思います。それも、本試験(2月14日に行われたものを便宜上本試験と呼びます)との難易度の調整を慎重に行いながら、形式・傾向を可能な限り近づけていこうとする並々ならぬ意志が感じられます。しかしながら、全く同じ難易度の問題を作ることなど不可能であり、個人的な感触としては本試験と比べて「少しだけ易しい」と受け止めました。

本試験の方の分析はこちら。

問題分析 神奈川県公立高校入試2018 国語

各問分析

問1 漢字の読み書き・文法・短歌

本試験の方で話題沸騰の「苦衷」に並ぶ難易度の読みがあるのかが最大の焦点です。

  • 漢字の読み
    • 「丁寧・懸垂・巨匠・憩い」といずれも平易な出題
    • 「憩い」が中では難しいが、特筆すべきものではない
  • 漢字の書き
    • bの「外遊」が思い浮かんだか
    • a、c、dは簡単
  • 語句の識別
    • 副助詞「ばかり」のはたらき
    • これは少し難しい
    • 本試験の「れる・られる」よりも難易度が高い
  • 短歌
    • 選択肢が難しめ
    • 本試験よりも迷う

本試験と追検査で比較表を作ってみます。色がついている方が難易度が高いものです

問1 本試験 追試験
(ア)読み
(イ)書き
(ウ)文法
(エ)短歌

問2 古文

本試験は本文が読みにくいものでした。同様の難易度となるのでしょうか。

  • 本文
    • 圧倒的読みやすさ
    • 内容も把握しやすい
    • 最後まで読み切れば納得できる展開
    • (ウ)の問題で「合っていないもの」を選ぶ
    • (ウ)は本意を少しつかみにくいため難しめの問題
    • 総じて易しい
問2 本試験 追試験
(ア)
(イ)
(ウ)
(エ)

問3 小説文

本試験は、時代背景が明治時代。とにかく文章が長い。長さ・古さ・文学的要素から受験生の動揺を誘うものとなっていましたが、追検査ではどうでしょう。

  • 本文
    • 舞台はさらに遡り、江戸時代へ。古めの時代設定というところは揃えてきた
    • こちらも文章は長い。ただし、会話文が多いため早く読める
    • 注釈が多いため、気をとられると間違えるかもしれない
    • 本試験同様、主人公の性別が中盤まで判別しづらい。変なところで合わせてきた。芸が細かい
    • 菓子職人のテーマは富岡製糸場で働く女性たちよりも理解しやすいものである
  • 設問
    • (ア)小説文の中では、最高難易度の問題。選択肢がどれも悪くない。文末決定で選びたい
    • (イ)は易しい。本試験とは比べ物にならない
    • (ウ)は心情理解。消去法で楽勝。雰囲気でいける
    • (エ)は問いかけ自体は良い問題だが、選択肢が楽すぎ
    • (オ)で朗読問題。本試験での朗読問題は良問だったが、雲泥の差。こちらは…
    • (カ)は定番の文章の特徴問題。簡単
問3 本試験 追試験
(ア)
(イ)
(ウ)
(エ)
(オ)
(カ)

(エ)と(カ)の難易度はおそらくそう変わらないので引き分けということにしておきます。本試験では受験生を苦しめた小説文も、追検査では少し取り組みやすかったようです。

問4 説明文

本試験では、少しだけとっつきにくいが問いは易しめで文も短めでした。消去法をフル活用していけば解ける問題となっていました。

  • 本文
    • 前半は「未来」について、後半は「幸福」と「希望」の対比について
    • もちろん注釈はつくが、イデオロギーとか啓蒙とかくると中学生はきつい
    • 筆者の主張を丁寧に追っていけば解ける
    • 本試験と比べると説明的文章は難しい。こっちで調整か
  • 設問
    • (ア)は接続詞の問題。Aが「やがて」しかありえないため易しい
    • (イ)は直前直後だけを読んでいたのでは解けない。簡単ではない
    • (ウ)は選択肢が割と難しめ。よく読めば解けるが簡単ではない
    • (エ)は精査していけば間違えないが、論調が一本槍ではないため、少しだけ難しい
    • (オ)で書き抜き問題。書き抜きゾーンが示されている分、楽かと思いきや「II」を探すのが難しい。「I」は一瞬で見つかる
    • (カ)は少し先まで読まないと答えがないため、正答率は下がる
    • (キ)は選択肢が全部悪くはない。文中に合った「3」を丁寧に選びたい
    • (ク)はやや難しい。全体のテーマをきちんと捉えられたか
問4 本試験 追試験
(ア)
(イ)
(ウ)
(エ)
(オ)
(カ)
(キ)
(ク)

説明的文章は追試験の方が難しいと思います。大きな差はないものの、選択肢の難易度がやや高いように思いますね。書き抜きも少ししんどいです。

問5 資料読み取り問題

本試験の問題形式は、(ア)は一昨年までと同じ。(イ)で若干の変化をつけてきました。

  • (ア)の問いは落ち着いていれば間違えることはありません。
  • (イ)の説明記述が追検査の国語の目玉かもしれません。今までの過去問で培ってきたものとは違う力が必要です。そもそも何を聞かれているのか、何を答えなければいけないのかがが分かりにくいですし、うまく抽象化していかないと字数にも入りません。
  • (イ)は国語の最終問題。集中力の限界と疲労から的確に答えられた人は少ないのではないでしょうか。
問4 本試験 追試験
(ア)
(イ)

おわりに

こうして比べてみて実際にカウントすると、本試験VS追検査の難易度比較は10対10(4引き分け)となりました。ですが、これがそのまま得点差になるとは考えにくいと思います。全体的な印象は追検査の方が易しく、最後の問5の(イ)6点が取れないため、大きくは差がつかないという結果となりそうです。おそらく同じ数だけ受験者がいたとすると、3点から5点ほど追検査の方が高い平均点となったのではないでしょうか。

「なお、追検査の方法等に関し必要な事項は、教育長が別に定める」という文言が募集要項の中にありますが、このブラックボックス感と言ったらありません。11月の伸学工房(全県模試)主宰のセミナーでは、「追検査受験者は不利」という県教育委員会高校教育課の見解が発表されていました。その時は、追検査受験者は「資料が整わないもの」扱いとなり、内申点と入試得点のみで判定が行われるということが推定されていました。

面接や特色検査は得点に入らず、内申点と入試得点の両方の持ち点が、合格ボーダーラインの人よりも上にいた場合は、追検査受験者が合格になる、どちらかでも下回った場合は、不合格というお話でしたが、県教育委員会からの正式な判定基準は発表されていません。(私が見つけられていないだけかもしれませんが…)

ただ、勝負のその日にインフルエンザに罹ってしまい、精神的にも肉体的にも不十分な状態で受けるよりは、追検査を受験することでチャンスは広がるはずです。なぜなら今回、問題を解いてみて思ったことは、さすがに「傾向が似ている」と感じたからです。追検査が有利とは言いませんが、本検査の問題を入手し、それを解いていくことで最新の傾向や難易度を把握した状態で追検査に臨めば、一縷の望みを何倍にも膨らませ、本来の実力に近い結果に近づけるのではないかと思いました。やりようによってはその不利を帳消しにできる可能性も残されていると現時点では思っています。県教育委員会からの追検査の選考方法について、結果と続報を待ちましょう。