受験を超えて

鎌倉の進学塾 塾長が考える、受験と国語とその先のこと- Junya Nakamoto -


説明文・論説文の解き方のコツ

2018.03.12


長らく国語の受験指導に携わってきた経験から、「苦手」という人の多い説明的文章(説明文・論説文)の読解について、効果のある読み方・解き方・秘訣を公開いたします。読み方のポイントをマスター出来れば、各都道府県の公立高校の問題をはじめ、難関中学入試から大学入試センター試験まで対応可能です。

コツを掴んで文章を精読できるようになれば、「国語が苦手」「本は読まない」「説明文嫌い」という方も安心です。国語の得点力が上がり、少なくとも足を引っ張ることがなくなり、人によっては得点源となることもあります。

ただし、事前に注意点を記しておくと、絶対に「すぐには」効果は出てきません。この方法を試しながら「最低20題」出来れば「50題以上」、説明的文章を解いてください。少し難しめで自分の語彙レベルより上の文章だと、さらに効果があります。元から自分が理解できそうな問題を精読しても意味がありません。

説明的文章の解き方・読み方9つのポイント

基本の考え方

まずは、基本の考え方をお伝えします。これからポイントとして挙げることは二つの点で効果があります。一つは、文章全体を「読む」ことで理解し、要約をする助けになると言う点。もう一つは、読解問題を「解く」時にヒントになることが圧倒的に多く正解に結びつきやすくなる点です。どこにヒントがあるのかを掴めていれば、読書量が少なくても解ける力がついてきます。

そのため、ポイントとして挙げたことには線を引きながら(マーキングしながら)読むと良いでしょう。後から振り返る時にも試験の最中に読み直す時にも効果的です。ちなみに私は仕事柄年間700題ほど説明的文章を解きますが、それでもマーキングをしながら読みます。

何が言いたいかというと、それだけ解いている私でもマークをしながら解くわけですから、皆さんもぜひマーキングをしながら読んでいただきたいということです。

特にこの記事をご覧いただいている方は、「説明的文章が苦手」ということで読んでくださっていると思いますので、チェック・マークを入れながら読むことをお勧めします。どうしてもやり方が合わない時は他を試していただいて結構ですが、少なくとも私の塾では「国語が苦手」と言う人の8割以上に効果があります。結構高い確率だと思いますよ。

精読が大事なので、文章の中のどこに大切なことがあるのか、どこが問題のヒントになるのか、という読み方をするために、とりあえず騙されたと思ってこれから記すコツを実践していただくといいと思います。

時間をかけて取り組める方は、すべてのポイントをマスターすべきですが、読み方のコツ1〜4くらいまでは比較的即効性もありますので、成果を出すまでに時間がない方はまずはこちらからやってみるといいでしょう。

それでは本題に入ります。まずは、読み方のコツについて。画面で見ながら実践していくのは大変ですので、必要な部分をプリントアウトしたほうがいいかもしれません。

読み方7つのコツ

その1 逆接の接続詞をチェック

有名というかまずはここからというか、逆接のチェックは簡単ですし、必須です。

逆接の接続詞:しかし、だが、けれども、など…

説明的文章では、一般論や事実描写・筆者と対立する意見などを先に述べ、それを逆接で否定する形で自分の論を展開する書き方が非常に多く存在します。ということは逆接の後に筆者の主張があることが多いということですので、逆接が来るたびに身構えて読むと良いでしょう。およそ70%の確率で逆接の後は重要なことがやってきます。

そして、あわせてお伝えしておくと説明的文章の中で述べられる「一般論」は全然重要ではありません。なぜなら、説明的文章は筆者の「主観」を書いた文章だからです。筆者の視点(主観)に寄り添った読みだけが求められるのが説明的文章の読解です。

説明文のよくあるパターン
今まで◯◯だった → しかし  → 現在は、△△である。
一般的には・・・ → けれども → 実際は、〜〜である。

重要なのは、逆接のあと。接続詞にチェックを入れ、筆者の主張が顕れている逆接のあとに線を引こう。

その2 説明の接続詞をチェック

説明の接続詞は種類がたくさんあって絞りにくいですが、その中でも「要約説明(言い換え)」「例示」に注目すると良いでしょう。

要約説明(言い換え)の接続詞:つまり、要するに、このように、すなわち
例示の接続詞:例えば、いわば

要約説明の接続詞は、抽象化を行い、例示の接続詞は具体化を行います。前者は具体的な事実によって広がった話を抽象化して、筆者の主張としてまとめる働きがあり、後者は抽象的なことを分かりやすくするために具体例を使って説明がなされます。

説明の接続詞によって導かれている内容を、抽象化/具体化をきりわけながら読み取っていきましょう。そして、「抽象化」されている方を中心に理解していくと良いと思います。具体例はあくまで主張を分かりやすくするための存在であることを知っておきましょう。

その3 理由を説明している部分に注目

説明的文章とは筆者の主張や知識を説明していくものであり、その主張は根拠がなければ説得力がないものとなってしまいます。そのため、主張は根拠・理由とセットになって展開されていくことになります。

また、説明的文章の問題でもっとも問われることが多い設問は「理由を答えなさい」というものです。文章中の理由・原因・因果関係を示す言葉に注目していけば、そこが問題を解くときのヒントになるはずです。

  1. 「〜から、〜ため」などの理由を述べる言葉
  2. 「なぜなら」という理由説明の接続詞
  3. 「だから、したがって」などの順接の接続詞

その4 強調語に注目

あなたが、人に何か大切なことを説明しようとした時に、もっとも効果的に伝える話し方はどのようなものでしょう。

目を見て話す、声を大きくする、何度も言う、、、いろいろ浮かぶかと思います。

でも、もっとも効果的なのは、

「今からとっても大切なことを言いますね」

と前置きをすることだと思います。授業中でも先生がよく使う手のはずです。生徒に話を聞いてほしい部分や大切な部分で、「ここ、大事だよー」と言うと眠たくても顔をあげてメモを取ったり、話を聞いたりしますよね。同じことが説明的文章でも行われます。筆者は基本的に何かを伝えようとして文章を書いているので、強く伝えたい部分ではこの強調語を使用することが多く、読み手にここぞと訴えかける書き方となっています。

<強調語の例>

  • 〜が重要である。
  • 〜は必要だ。
  • 〜こそ・・・である。
  • 〜にちがいない。
  • 大切なことは〜
  • 大事なことは〜
  • 忘れてはならないことは〜

その5 ナンバリングに注目

説明的文章では、伝えたいことを項目立てして分かりやすく伝えることがあります。項目立て=ナンバリングをする理由は、「分かりやすくする」「読みやすくする」ことであり、そのようにして筆者が主張してきていることはいずれも重要なことであると考えられます。ナンバリングによって説明されている各項目の中心文に注目し、線を引いておくと良いでしょう。

  • 第一に、第二に、第三に、
  • まず、次に、最後に、
  • 一つは、もう一つは、

例) 第一に、食料、住居、建築、安全といった、生きていくための基本的な要求が満たされなければならない。(中略)第二は、金銭で買い取る自由ではなく、真の自由が保障されることである。(中略)第三は、人と人、人と自然を含む生命圏の健全なつながりを大切にすることだ。

その6 問題提起(問いかけ)における「問い」と「答え」に注目

説明的文章においては、主張やテーマを分かりやすくするために、筆者が読み手に対して問いかけ、それに答えていく形で論理を展開させていくことがあります。この場合、問いかけている内容と答えがそのまま筆者の主張の中心となってくるため、双方に注目しておくと主張の大意が捉えやすくなります。

<問いかけ>情報の洪水の中で生きていくしかないならば、我々には、一体何ができるのであろうか。

<答え>一つの可能性は、「体験」の世界を見直して見ることである。人間は、自らの経験の中に、他人の体験を取り入れることができる。我々の「想像力」は、他人のどんな経験にも乗り移り、どこにでも自由に動いてゆくことができるのだ。(中略)それを押し返すためには、<答え>それぞれの人間が何がしかの「体験」を蓄積することこそが大事なのである。

その7 否定表現「ではなく」に注目

逆接の接続詞に近い働きをする言葉に、「〜ではなく」というものがあります。これに注目しておくと解ける問題が劇的に増えます。説明文は一般論や前置きをしておきながらその内容を否定して、自分の主張を繰り広げていく書き方が一般的なので、「〜ではなく」の後に書いてあることが非常に重要です。

〔文章a〕ではなく、〔文章b〕
とあった場合、文章bに筆者の主張が集中する。

例)内と外とを仕切る世間という概念は、頑強な壁ではなくちょうど屏風による仕切りのようなものなのである。

読解のポイントとして挙げる人は少ないですが、実は設問にかなりの確率で直結するのがこの「ではなく」です。基本原理は対比している論理展開なので、逆接と変わりません。

解き方2つのコツ

続いて解き方。コツはたった二つ? と思うかもしれませんが、記述問題を正解するためにはもう少し別の力も必要ですので、選択肢問題の解き方を二つに絞ってお伝えしたいと思います。文章が読めてさえいれば、この二つがしっかりできるだけでもかなり正答数は変わります。記述問題については、また別の機会に記事にしたいと思います。

その8 分割法

実践していない方はすぐさまやってください。効果は抜群だと思います。

説明的文章の設問の多くを占める選択肢問題を解く上で非常に有効なのが、この分割法です。長い選択肢の文章を読点ごとに、もしくは意味の切れ目で区切りながら、それぞれの正誤をチェックしていくというものです。「バラバラ◯×△法」と呼び換えてもいいでしょう。

  • 文章の内容と合致していれば◯
  • 文章の内容とズレていた時は×
  • 少し微妙で判断にまよう時は△

上記のような感じでつけていきます。その上で、×がないものが正解に近いと考えて、絞り込んでいきます。二択になればあとは△の数で比べるか、再度読み込んでいけば正解にたどり着いていくことが増えていきます。すでに「頭の中でやってる」と思った方も、実際に見える化することが重要です。これからは、選択肢を分割し、◯×△をつけていくようにしてください。慣れてくれば圧倒的に正答率が上がります。

例)

平成30年度 神奈川県公立高校入試問題 問4(キ)より引用

  1. ×物質的な豊かさに適応した社会構造が生まれていることに注目し、/便利な生活のために大企業に限らず中小企業も含め、/×「多様な経済」を展開していく意義を、/×経済用語を多用しながら述べている。
  2. システムに組み込まれた×労働の虚しさに注目し、/×自然と向き合う労働の中にこそ人間の生きがいがあることを踏まえて/△経済と労働の関係を見直す必要性を、/社会の動きを追いながら述べている。
  3. ×市場の論理が人間相互のつながりを壊してきた歴史に着目し、/かつてあった信頼感を取り戻すために、/「半市場経済」を展開していくことの必要性を、/△自分の体験を織り込みながら述べている。
  4. ○経済の論理と社会の論理の食い違いに着目し、/人間が社会的有用感を持って働くことができるように、/○経済の形を社会のあり方と一体化させる意義を、/○具体的な事例を紹介しながら述べている。

しつこいですが、これは絶対にやってください。必須のコツです。出題者は、正答の選択肢を作成して、そこから部分的にずらしていくことで誤答を作っていきます。そのため、全体として見ると概ね合っているように見えても、細部に相違点が存在するという構造になっています。細部に注目し、比較していくことが攻略法だと考えると、この分割法はかなり効果的な方法だと言えるでしょう。

その9 文末決定法

選択肢問題の意図が最大限に表れてくるのは、各選択肢の文末です。文末が文全体の意思を決めるのは、日本語の特徴と言えるので、上記の分割法と合わせて文末に一番の注意を払いながら選んでいくことが正解への近道です。

終わりよければすべてよしというほどではありませんが、「終わりダメならすべてダメ」であることは間違いありません。選択肢を途中まで読んで正誤判断をしないように気をつけましょう。

例)

平成30年度 神奈川県公立高校入試問題 問4(イ)より引用

  1. 自然哲学から派生した自然科学が共通の尺度を作ったことにより、人々の思考が整理されたから。
  2. 考えることに頼っていた自然哲学の思考や方法の進展により、近代の科学が生み出されたから。
  3. 自然哲学の進展により、宗教で扱われていた世界の謎が自然科学の領域として整理されたから。
  4. 思考の進展により、異なる領域を扱う自然哲学と近代の科学が新たな学問分野に統合されたから。

正解は2。文章中と明らかに合致する文末表現があったのは、2だけでした。

そのほか重要なこと

その1 語彙力の強化

説明的文章をたくさん読み、解いていくと同時に語彙力を高めることも必要です。
ポイントをつかめていても、語彙が足りずに文章の内容が頭に入ってこないことはよくあります。論理的な文章読解が出来ても語彙力がなければ、内容を把握することはかないません。

普段の生活で新聞記事を読んだり、ニュースを見たりするなど普段使い慣れない言葉に触れていくことも一つの手ですし、読書も効果的です。悠長に語彙力を上げている時間がないという方は、少し強引にでも自分の語彙力を引き上げるという手もあります。

その場合は、下記のような本を参考にしながら鍛えていくと良いでしょう。小学生のマンガは実際内容もかなり面白いでし、中学生の語彙本もよく出来ていますので、関連語も含めて覚えていくと飛躍的に語彙力が伸びます。私の塾では、こちらの本を使用して中学生には毎週50問ずつの語彙小テストを実施しています。

小学生ならこちら

中学生ならこちら

その2 説明的文章に慣れるための読書

説明的文章に慣れていくためには、まずは学校の教科書をよく音読してみるのをお勧めします。文章自体もきれいに整っていますし、内容も十分に練られたものです。構造理解と語彙力強化のための音読は大変効果的です。

また、読書と言えば「小説」となりがちですが、最近は小・中学生でも読める良質の論説本が出版されています。ちくまプリマー新書から出ているものは、テーマ性もあり親しみやすくもあるので、興味があるものを探してみると良いでしょう。心惹かれるタイトルが多数あります。全国の高校入試問題でも頻出しているちくまプリマー新書は、説明的文章読解の力を上げたい方には最適です。

「そうは言っても選べない」という人のために、特に良いと思われる四冊を勧めておきます。いずれも、中学受験・高校受験で頻出する論説文です。「友だち幻想」は定番中の定番ですし、「中学生からの大学講義」シリーズは、章ごとの構成となっているので長すぎず読みやすくなっています。「相手の身になる練習」は2021年に刊行された小学館YoutuBooksの出版で、「他者理解」に特化した非常に意義深い一冊です。



2021年に刊行された新書のシリーズは読みやすく、説明的文章の入り口としておあつらえ向きです。こちらの記事で紹介しています。

中学受験生も、中学生も。岩波ジュニアスタートブックス&小学館Youth Books創刊!

おすすめのトレーニング教材

最後は数です。もちろん、読みの質を高めながらという条件付きですが。
中学生は全国入試問題正解の説明的文章をかたっぱしから解きまくりましょう。
小学生(中学受験生)は、中学校の過去問をかたっぱしから解きまくりましょう。自分が受験する学校以外の学校の問題をまずはトレーニングで解いてみると良いでしょう。

えっいきなり? と思うかもしれませんが、一部の問題を除けば「読む」力を養うための良質かつ最新の問題は入試問題にこそあります。「解く」よりも「読む」をまずは重点的に鍛えましょう。「自分が持っている語彙よりも少し難しめの長文」が一番練習になります。最低20題。できれば50題解けば効果が出始めます。



ちなみに、現在中学生の方にも中学入試の国語の問題はお勧めです。長くてテーマが少し難しそうなものを選んでガンガン解いていくと良いかもしれません。

もし、もう少し入門編を…ということであれば、中学生なら塾の問題集、教育開発出版の「新中学問題集」、市販のものであまりいいものはありませんが、あえて言うなら最高水準問題集が良いでしょう。小学生なら塾のテキスト「予習シリーズ」「新演習」、啓明舎の問題集の中から説明的文章をチョイスして取り組みましょう。より長文の方が良いですので、「応用」か「完成」をお勧めしておきます。


おわりに

なぜ、説明的文章を読むのでしょうか。

それは、知識を得る時、何かを吸収しようとした時、私たちが読む文章の多くは、説明的文章だからです。学術的な論文だけでなく、インターネット上の記事や新聞記事に至るまで、皆さんは今後も数多く説明的文章に触れていきます。また、論理的かつ構造的に書かれている説明的文章は論理的思考を養う上でも効果的です。

相手が伝えようとしていることを的確に読み取り、自分の知識として得て活用していくために、説明的文章の読解力が礎となります。人物像や人の気持ちを理解することは、日常生活の中でも十分に培われていく可能性がありますが、文章を論理的に読み取る力は、相応の読解トレーニングを積んだ方が高まります。多読も大事ですが、精読し、深読していくことが読解力を向上させることにつながります。入試問題を解くために読解を練習するのではなく、その先も見据えて説明的文章読解をやっていくと良いでしょう。

説明的文章の読みを深めていくためのコツと解き方のコツをお伝えしてきました。最後までお読みいただきありがとうございました。

写真:平成30年度 神奈川県公立高校入試 追検査問題より