受験を超えて

鎌倉の進学塾 塾長が考える、受験と国語とその先のこと- Junya Nakamoto -


作家のセカイ② 森沢明夫さん 『物語の舞台に入り込め!』/かまくら国語塾

2020.11.10


現役の小説家をお呼びして創作講座をお願いする、かまくら国語塾のイベント“作家のセカイ”。田丸雅智さんに続く第二弾は、「虹の岬の喫茶店」「海を抱いたビー玉」の著者である森沢明夫さんにお越しいただきました。森沢さんの創作講座で子どもたちの目は輝き、ひらめきがほとばしって、参加者一同爆笑の一日となりました。

はじめに

“作家のセカイ”は、かまくら国語塾で「書き手」として日々創作と向き合っているメンバーたちが、プロの小説家に出会い、その手法や発想を学んで、書くことの魅力や楽しさを追いかけていく企画です。

「作家として書き続けている人=書く喜び・楽しさを一番知っている人」だと思っています。その方たちのお話こそが、かまくら国語塾の若い書き手たちにどんなレッスンよりも響くのではないでしょうか。

今回は森沢明夫さん(帽子がとてもお似合い)。

“海辺”が特に際立つ美しい情景描写と、どこにでもいそうではあるものの個性がきらりと光る魅力的な登場人物が彩る、素敵な小説を数多く執筆されています。映画化されている作品も多く、“映える小説”の書き手です。

かまくら国語塾の子どもたちにも是非その世界観を伝えてもらいたいと考え、お声がけさせていただきました。

《森沢明夫さんプロフィール》
千葉県生まれ。早稲田大学卒業。『虹の岬の喫茶店』が吉永小百合主演で「ふしぎな岬の物語」として映画化された他、有村架純主演「夏美のホタル」、高倉健主演「あなたへ」など、話題の映画やテレビドラマの原作を多く手がけている。近著に『水曜日の手紙』『キッチン風見鶏』『おいしくて泣くとき』などがある。

(改めてプロフィールを見るとすごい方ですね。。。馴れ馴れしくてすみませんでした)

講座「物語の舞台に入り込め! みんなで創るひとつのおはなし」

事前の打ち合わせで聞いていたのは、リレー形式でみんなでひとつのおはなしを創るということでした。書くのではなく、一人ずつテンポよく話していくことでストーリを紡いでいく。それを私が速記して物語として記録していくというものです。

普段から自分と向き合って書いているメンバーたちが、発言ベースで自分の物語を外に出していけるか、という点では一抹の不安もありましたが、みんなの中にある物語の力を信じて、子どもたちには事前に情報を授けることなく当日を迎えました。

森沢明夫さんの小説書き方講座

小説家になりたい人ー

こんな問いかけから講座はスタートしました。この質問、私がしたくてもなかなか出来ない“どストレート”なものですが、プロの作家なら聞いてもなんの違和感もありません。

メンバーは顔を見合わせていましたが、その心の内を感じ取ったのか、森沢さんは質問を変えました。

小説家になれるものならなりたい人!

今度は7、8人の手が上がりました。そうか、かまくら国語塾のメンバーはこんなにも小説家というものに憧れを持ってくれていたのか、と改めて知り、にわかに私のテンションも上がります。

小説家という職業は専業の人だけでなく、医師だったり、会社員だったりと兼業作家もたくさんいます。そういった職業としての小説家の話も、もっとしてあげたいと感じる一幕でした。

そして、面白い小説を書くための秘訣が次から次へと明かされていきます。
(森沢さんの了解を得て書いています)

小説を書く一番最初のタネはひらめきです。それも人間関係のひらめきが降ってくると最高。まずは誰かと誰かの人間関係を考えるところからスタートするといいですよ。

何かと何かの出会いを大切に。「出会い」が物語を生む。誰と誰を出会わせるかが重要です。人間じゃなくても、自分とモノが出会うのでもいい。とにかく出会いのイメージからスタートしていきましょう。

そして短いあらすじを作って、それをちょっとずつちょっとずつ長くしていくことでストーリーが出来上がっていきます。

登場人物の中でも特に主人公が物語のはじめと終わりで“成長”を果たしているといい。心の成長でも、できるようになったことが増えた、とかでもいい。

キャラ設定もしっかりやる。主人公には弱点を作るべき。欠点がないと読者が共感できません。ダメなところがある人物には共感できる。サブキャラには必ず分かりやすい特徴を作ると良いでしょう。

と言った具合に、非常に貴重なアドバイスを送ってくださいました。メンバーたちは時に考え込んだ顔をしたり、力強くうなずいたりしながら聞いています。

自分の現在の作品と照らし合わせながら、修正点を探っているようで、来週以降どんな変化がみんなの作品に起きるか楽しみです。

なおも書き方講座は続きます。

素人とプロの違いは、自分の心情を直接書くか書かないか。直接感情を書かないのがプロ。“動き”で気持ちを表現していく。

頭の中に自分が書いている物語の映像を作って、その映像をおろしてきて、自分がその映像の中にいる感じにすると、すごくいい作品が書ける。自分が透明人間になったつもりで物語にそっと入っていくといい。

物語の舞台を味わいながら、様子を見てメモを取っていく感じで。そのメモが小説になっていきます。

一人称であれば、主人公に憑依して書きます。第三者の視点で書く場合は、登場人物たちのそばにそっといて書くイメージです。

物語の中に居続ける練習をしよう。それが出来るとめちゃくちゃうまい小説が書けるようになりますよ。

こんな話を現役のプロ作家から聞けるなんて、我ながらすごい機会を子どもたちに提供していると震えました。そして、私自身も大変勉強になりました。

“みんなで創る一つのおはなし”

そして、いよいよ始まった創作ワーク。

まずは、森沢さんが物語の舞台を決めてくれます。そして、その舞台で巻き起こる話を一人ワンフレーズずつリレー形式で発表し、何周もしていきながら一つのおはなしを創るという体験です。

今回の舞台は「屋根のない喫茶店を前にして」です。
ファン垂涎の何とも森沢さんらしいお題をいただきました。

主人公はおじいさん。海辺の喫茶店で前日の台風で屋根が飛ばされたおじいさんが、よく晴れた翌日、喫茶店の前にやってきました。

想像してね。どんな舞台か、頭の中に映像を描くんだよ!

森沢さんの声かけでメンバーのみんなが目をつむったり、上を仰いだりしながら想像を膨らませている姿は、無邪気で微笑ましいものでした。森沢さんもノってきてエンジン全開になったところで、いよいよスタート。

11人のメンバーもスイッチが入ったように、物凄いテンポでストーリーをバトンパスしていきます。前の人が描いた景色やセリフを受けて、それを発展させたり、留まったり、予想外の展開に持っていったり、新たな人物を登場させたり。

その間も森沢さんは、「想像してね!」と何回も何回も声かけをしてくれて、舞台の映像化を促してくれます。速記をしている私も思わず声を出して笑ったり、素晴らしい展開に唸ったり、ワクワクが止まりません。

お前ら、大人より面白いぞ!!!

森沢さんが満面の笑みでそんな風におっしゃってくれました。
「うちの作家たち、すごいでしょ!」と鼻が高くなります。

一人がワンフレーズを言うたびに、「おぉー」とか「そっち行っちゃうんかい!」とか「誰だよ!」とかツッコミがメンバーの中から飛び出してきて大盛り上がり。森沢さんの合いの手も入り、勢いよく進みます。

多少の逸脱はあったものの、アンカーの秀逸なまとめもあって、即興でやった作品としては、見事すぎる一作目が完成。やや興奮のうちに次のタームに移ります。

次は、「おじいさん」のキャラクターを少し細かく森沢さんが設定してくれました。

キャラクターがはっきりしてくれば、物語はもっと鮮明になり、読み手に伝わりやすいものになる。だから、キャラ設定は可能な限り細かくして、物語をスタートしよう、キャラクターを細かくしたら物語にどんな変化が起こるかをみんなで確かめよう、ということで第二作目の創作が始まります。

ここでも子どもたちの笑顔と言葉が弾けました。

想像してね! 大丈夫? 映像浮かんでる?

森沢さんの投げかけが子どもたちの世界を鮮明にしていきます。

空は? ── 晴れてる!

海は? ── きれい!!

ブルーシートは? ── 飛んでった!!(爆笑)

という具合に掛け合いもありつつ、第一作を発展させたような二作品目が完成。

こちらも非常に面白い作品が出来上がりました。メンバーたちも大満足。

もう終わり?

そんな声が漏れ聞こえるほど、白熱した70分となりました。

時間が許せば、「子ども1─森沢さん─子ども2─森沢さん─子ども3─森沢さん」という形で森沢さんをリレーの間に挟んで創作するという企画もあったそうで、それが出来なかったのが痛恨です。またの機会に!

今回はみんなの創った話を速記録する担当でしたが、私も仲間に入りたくてウズウズしていました。。。うらやましい限りです。

ワークを振り返って

今回創作した「屋根のない喫茶店を前にして」。

みんなの世界観を合わせていきつつ、そこに個人の発想が加わっていくことで、どこにもない、そして二度と作れない、唯一無二のおはなしが誕生しました。

(ちなみに今回の2作品は1月刊行予定の作品集第二弾に収録される予定です)

この「おはなしリレー創作」は、今後かまくら国語塾にもぜひ導入してみたい実践でした。

ファシリテートする講師の技量は必要ですが、グループの親密度を高めるためにも、またマンネリを打破する上でも、“共有”によって書き手として進化するためにも、非常に有効な手法だと感じました。そして、何よりめちゃくちゃ楽しい!

次年度の活動に向けて大きなヒントをいただいた気がします。

森沢さんへの質疑応答を公開!

時間がなくて直接お聞きすることは出来なかったのですが、messengerでやりとりした質疑応答を公開いたします。
最高です、森沢さん。

Q:物語を生み出すときに何をやっているのか(頭の中を教えてください)。

あらすじ(物語の設計図)を作るまでは、ひたすら緻密に物語の展開を考えます。読者をどうやって驚かせ、どうやって感動させるか、に知恵を絞るのです。あらすじができたら、今度は物語の世界に潜ります。講座でみんなとやった作業です。

Q:書きたいけど書けないときにどうやって話を作るのか。

書けないときは、キャラクターがちゃんと創れていないか、寝不足かのどちらかなので、キャラクターをきっちり作って脳内で動くようにすることと、昼寝をすることですね(笑)

Q:作家として日ごろ心掛けていること。ルーティンなど。

体力が必要なので、筋トレをやっています。脳が疲れたら散歩もよくします。あと、日常生活のなかで自分の心が少しでも動いたときは、その動きを自分でよく味わい、どんな感覚になっているかを観察するようにしています。

Q:「書く人」で良かったなぁと思うとき。

いちばんは、読者の方々から「読んで人生が変わりました」と言ってもらえたときです。「仕事」とは、他人に「仕える事」なので、つまり、人に喜んでもらうことなんですよね。だから、ぼくが書いた物語が、誰かの幸せにつながったときは、最高の喜びです。

他にも、たくさんあります。たとえば、満員の通勤電車に乗らなくていい。スーツやネクタイを着けなくていい。いつ寝て、いつ起きてもいい。有名人と会える。取材が楽しい。会社に行かないので、嫌な人と仕事をしなくていい。脱稿(書き終えたとき)の瞬間の、目の前がバラ色になるような開放感が最高。などなど、たくさんです。

Q:本日出会った「後輩の書き手」であるかまくら国語塾の子どもたちに何かメッセージがあればお願いします。

小説家になりたいという人に、ぼくはいつも、こんなアドバイスをしています。 「浴びるようにたくさんの本を読み、それに負けないくらいたくさん文章を書き、そして、いつも詩人のような心で、日々の人生を丁寧に味わうこと」 小学生のうちからそれをやっていたら、本当に小説家になれるんじゃないかと思います。

「物語のなかに潜り込むワーク」で、みんなの生き生きとした感性に触れて、ぼくはとても驚きました。はっきり言って、最高です! ぜひとも、大人になるまで、その素直で自由な感性にはフタをせず、つねに自分の感情を大切にしながら成長していってください。

ありがとうございます!

おわりに

「出会い」が物語を動かす。森沢さんが今日おっしゃっていました。

今日の森沢明夫さんとの出会いが、子どもたちの書き手としての物語をまた大きく動かしました。
素敵な出会い、そして貴重すぎる時間をありがとうございました。

かまくら国語塾では、“作家のセカイ”と題して、今後もプロの小説家をお招きし、子どもたちに技や視点を伝授し、「書くこと」は本当に楽しく素敵なことである、という想いを子どもたちに伝えてもらえる場を提供していきます。

もし、「行ってやってもいい」という小説家の方がいらっしゃいましたら、また、知り合いの作家を紹介できる、という方がいらっしゃいましたら、どうぞお声がけください。

「ならでは」の視点で子どもたちの世界を広げていただけませんか?
鎌倉で待っています。

森沢明夫さん、素敵な時間と楽しすぎるワークをありがとうございました。子どもたちの興奮が伝わってきて大変幸せでした。

今後の一層のご活躍をかまくら国語塾一同、心より応援しております。また、遊びに来てください。