受験を超えて

鎌倉の進学塾 塾長が考える、受験と国語とその先のこと- Junya Nakamoto -


速報と分析 2020神奈川県公立高校入試倍率

2020.01.30


2021年度最新版はこちら

速報と分析 2021神奈川県公立高校入試倍率

1月30日、三日間の出願期間を経て2020年神奈川県公立高校入試の暫定倍率が発表されました。各校の倍率について速報と簡単な分析、志願変更についての考え方を書いていきます。また、以前の倍率予想の記事の答え合わせといきたいところですが、先に言っておくと、“倍率予想”が全然当たらなかったので責任をとって、「何が起きているのか」「志願変更の動き方予測」についての分析を可能な限りしていきます。

2月6日発表の確定倍率こちら志願変更締切時の志願状況

はじめに

神奈川県公立高校入試の倍率の見方

倍率の見方や倍率の意味、定員割れの時の考え方などについては一昨年の記事(速報と分析 2018神奈川県公立高校入試倍率)をご覧いただければと思いますが、簡単に引用しておきますが、もっとも、昨年度との比較で同等の倍率なら同じような難易度・試験になると考えてください。1.2倍程度が平均値なので、それをベースに大まかな判断は下記の通り。

  • 1.1倍程度:低い。少し入りやすい
  • 1.2倍〜1.3倍程度:例年通り。模試の判定が50%未満なら志願変更も視野に
  • 1.3倍〜1.5倍程度:やや高い。例年よりも少し入りにくい。模試の判定が60%未満なら志願変更もあり
  • 1.5倍以上:高い。例年よりも入りにくい。模試の判定が70%未満なら志願変更を勧める

1.1倍の学校と1.5倍の学校での差は定員318名の学校で考えてみると、1.1倍時の受験者数はおよそ350名。1.5倍時の受験者数は480名程。不合格者数は「32名」と「162名」と130名差が出ます。

1.5倍超の学校に対して模試で50%以下の合格判定の人が突撃していくのは、ギャンブル要素が相当高くなりますね。特に内申点に不足があり、二次選考狙いの受験生はボーダーラインがかなり切り上がります。志願変更の検討をお勧めします。

受験生のみなさんへ

どうして倍率を気にするんだろう?
志望校の倍率が低かった。わずかな油断を招かないか?
志望校の倍率が高かった。不安にならないか?

志望校を決めている人にとっては、倍率は関係ない。もしくは関係ないと思わなくてはいけない。気になってしまった人は、奮い立とう。確認したらすぐに勉強に戻ろう。

志願変更を迷っている人にとっては、判断の一助になるかもしれないし、この記事で勇気づけることもできるかもしれない。でも、早く決めよう。迷っている間に可能性はどんどん減っていくよ。

志願変更するか、しないか。中学校の先生は志願変更を嫌います。目指した学校を受けるのが礼儀だ、一度決めたことを変えるのはよくない、と。

では、志願変更をすることは「負け」でしょうか。「逃げ」でしょうか。

そんなことはありません。志願変更という制度は、神奈川県が受験生の皆さんに与えてくれた選択の権利です。何を優先するかを考えた時に「第一志望をひたすら目指すロマン」なのか「絶対に公立高校に合格すること」なのかよく考えて、家庭の方針も含めてその権利を履行するかどうかを考えましょう。

志願変更は逃げでも負けでもありません。冷静かつ有効な「判断」です。(唯一大変なのが、面接で語る志望動機を変更しなければいけないことです。あとは願書を取り戻しに行って、もう一度変更先に出し直すのはちょっとだけ面倒です。)

まだ最終出願(2月4日〜)まで数日あります。公立第一志望が残念な結果で併願校に進んだ時の自分の姿、そして志願変更した学校での自分の姿や高校生活を思い描き、変えるべきか、変えざるべきか、可能性をよく見極めて選びましょう。

周りに相談することも大切です。塾の先生、学校の先生、そして誰よりもあなたの合格を一番に願っている保護者の方にも話して見ましょう。そして、可能であるならなるべく厳しいことを言ってくれそうな人に相談したいものです。複数の人の意見を聞いて参考にしてください。でも、最後に決めるのは「あなた」です。

「そのまま」「変更する」どちらであっても、考え抜いたあなたの選択は尊く素晴らしいものです。周りがその選択をどう評価しようと関係ありません。自分で決めたことの責任を自分で取りにいきましょう。周囲に志望校を決めてもらう(決められた)なんて、絶好の成長の機会をむざむざ捨てにいっているようなものです。

そして、大切なことは一度決めたらウジウジしないこと。決めることは捨てることです。決断した後は、未練を断ち切り、受ける学校に全力集中していきましょう。もう倍率は関係ありません。一点でも多く取るためのあなたの追い込みだけが、合格の可能性を高めます。

2020倍率の大まかな傾向

前置きが長くなりました。それでは、倍率速報と分析ですが今年は荒れました。

“SYAH”人気は続くも柏陽・厚木は明暗

進学重点校である湘南・横浜翠嵐・厚木・柏陽(SYAH)の4校は超高倍率の3校と厚木で明暗が分かれました。とはいえ、高倍率であることには変わりなく、厳しい受験が予想されます。詳細については後述します。

進学重点エントリー校の異変

進学重点エントリー校13校は今年から全校で特色検査を実施することになります。「特色検査避け」で人気減の学校が増えそうな予感もありましたが、動きが複雑でそれだけでは説明がつきません。緑ケ丘や多摩、希望ケ丘は減少幅が大きくなっています。13校中9校が前年比で志願者減となっており、異変が起きていると言えるでしょう。これについても詳しくは後述します。今回の目玉かもしれません。

荒れ模様の2020出願 引き続き増える定員割れ

荒れています。湘南台の1.81倍、元石川の1.5、追浜の1.5、鶴嶺の1.37などこれまで低倍率が続いていた学校が、急に人気を高めています。一方で横浜国際1.22、横浜商業(国際)1.11、希望ケ丘1.11など近年の人気が嘘のような倍率となっている学校があります。学校の価値や取り組みが一朝一夕で変わることはないので、思惑や噂・他校との関わりなどが複雑に絡み合った結果、かなりの荒れ模様となっています。

定員割れの学校も昨年に引き続き目立ちます。昨年度は50校だった定員割れの学校が今年は52校となりさらに増えました。特色を出して、発信力を強めていかないと今後も定員割れは続きます。教育委員会と地域を巻き込んで手を考えていくべきですね。全ての高校が学力一辺倒である必要など全くなく、特色を生かす、もしくは新たな特色を作ることをもっともっと意識してほしいものです。某校のように「授業力向上推進」を謳っていても生徒に「授業力が向上されているとは到底思えません」と言われているようでは看板倒れもいいところです。

また、2年後に逗葉に統合される逗子は、ここ数年定員割れもしくは定員すれすれの募集状況が続いていました。しかし、2020年度入試で逗葉と状況が逆転。逗子は人を集め、逗葉が定員割れとなりました。今年入学する生徒が逗子高校として最後の学年になります。高校の歴史に名を刻む学年への憧れかもしれませんね。

私立の再評価続く

昨年度はチャレンジ受験の受け皿としての私立の存在感が高まっているという内容で書きましたが、今年は第一志望としての私立の位置付けが強まったと言えるでしょう。

定員割れの学校が増えている要因として、私立専願の増加が挙げられます。丁寧な指導やサポート、充実した施設・環境、何より就学支援金の拡充が私立への流れを後押ししています。この流れは今後も続きそうですので、県教育委員会は県立高校募集定員の設定により気を遣う必要が出てきましたね。

それでは詳細の速報と倍率分析と参ります。合わせて倍率予想の答え合わせもしていきます。学校情報について無責任なことが書けないため、取り上げる学校に偏りがあるのはご容赦ください。

学力向上進学重点校

翠嵐・湘南・柏陽の御三家復活。やや苦しい厚木

まずは、学力向上進学重点校からです。

翠嵐の2倍超は予想は下回ったものの例年通りの範疇。今年も各塾が威信をかけて翠嵐を獲りにいきます。湘南は昨年にやや届かずですが、1.7倍の高倍率。2018年度出願時点での湘南+翠嵐の人数は湘南597名+翠嵐840名で1437名、2019年は湘南650名+翠嵐795名で1445名、今年は湘南607名+翠嵐742名で1349名となっており、ツートップの志願者は減りました。今年も県内最大手から翠嵐を精鋭メンバーが受験するという噂もあり、翠嵐は例年通りの厳しさをキープしてくることでしょう。

湘南・翠嵐に関しては例年ここから人数が大きく変動します。2018年度最終倍率は湘南1.67→1.37(104名減)・翠嵐2.35→1.83(183名減)でした。2019年度最終倍率は湘南1.82→1.64(59名減)・翠嵐2.22→1.84(136名減)志願変更に加え、慶應・学芸大の合格で入試後も人数は減っていきます。

翠嵐が減らした分、人を集めているのが柏陽です。湘南・翠嵐から流れ込んでいる層と緑ケ丘からのステップアップ層がいると思われます。説明会の安定感、あのトイレの改築、大学進学実績の向上などが要因で湘南を上回る倍率となりました。

「翠嵐より柏陽」という流れも一部にありそうです。2019年度入試を終えてSTEPが堂々と翠嵐高校の合格率82.0%(他塾は46.2%)という数字を出してきました。これはインパクトがあって、他塾の翠嵐合格率の低さが明るみに出ました。

他塾も慎重にならざるを得ないでしょうし、STEP以外の保護者・受験生の不安を煽るには十分過ぎるデータですね。こうなってくると翠嵐での全塾中NO.1を奪回するにはリスクが高く、「柏陽を獲りに行く」という方針転換をしたということも十分に考えられます。翠嵐から流れてくる層が一定数いる模様ですので、今年の柏陽は倍率以上に手強いかもしれません。

続いて倍率減の厚木。安定した授業力、かつてSSHだったことから来る理数教育の充実、文化祭の盛り上がり、大学進学実績と十分に評価されるポイントがある厚木高校。今年はやや敬遠気味ですが価値が変わるはずもなく、湘南・翠嵐一直線で考えていた受験生、塾から「多少厳しくても受けることに価値がある」とかよく分からないことを言われている受験生、厚木への志願変更は検討に値します。

SYAHの志願者数の合計人数は昨年比3.5%減。神奈川県全体の受験生の人口動態は昨年と比べて2.5%減ですから、ほぼ同率。柏陽の躍進の寄与度が大きいわけですが、昨年同様の人気を集めていると言えます。

湘南高校訪問記もよろしければご一読ください。

“四年制”でも湘南高校が選ばれるワケ──湘南高校訪問記

学力向上進学重点エントリー校

続いては学力向上進学重点エントリー校です。希望ケ丘・茅ケ崎北陵を除くときれいに分散したという印象です。

緑ケ丘・希望ケ丘激減、川和・多摩も人数を減らす

前述のようにSYAHは高倍率を維持。特に柏陽の増加が顕著で、地域的に緑ケ丘と光陵からはやや流れているかもしれません。

緑ケ丘は模試の平均偏差値・平均内申点ともに高いレベルを維持していますが、倍率が下がっています。近年の人気爆発により上位の柏陽と肉薄。しかしながら、大学進学実績を見ると柏陽と緑ケ丘では難関国公立大の合格数でかなりの開きがあります。

学校での充実した生活は折り紙つきで、緑ケ丘に進学した生徒は漏れなく楽しいスクールライフを送っています。「学び」の柏陽との天秤で後者を選ぶ受験生が今年は多いのかもしれません。依然高倍率ではありますが、加熱は収まったと言えるでしょう。

川和は昨年よりも下がっています。希望ケ丘や多摩も下がっていることから川和を受ける層はどこへ行ったのでしょうか? 5校目の学力向上進学重点校指定にもっとも近い場所にいる川和ですが、2020年度入試は少し入りやすくなる予想です。

ここ数年高い人気が続いていた多摩高校は、ここに来て一服。難易度が上がったことによって上位校との比較で分散したと考えられます。それでも1.54倍の高倍率。予断を許しませんが、例年よりボーダーラインは切り上がるでしょう。

希望ヶ丘が減っています。昨年度からすでに特色検査を実施していたため、「特色避け」とは関係ないのが希望ケ丘。光陵・緑ケ丘・平沼との関係で見てもいずれも減少していてやや不可解です。

横浜地域の方の志願変更先としてもっとも狙い目なのが希望ケ丘となりそうです。自由さには定評があり、校風としては緑ケ丘・多摩・川和志願者におすすめです。

例年、志願変更で人数が大きく動くのは、エントリー校の中の上位校である以上の学校です。他校は高倍率校を除けば多くても0.1ポイントほどの動きに止まります。倍率が下がるのでは…とあまり大きな期待をするのは禁物です。

“特色避けか?” 鎌倉・横浜平沼・茅ヶ崎北陵が倍率低下

学力向上進学重点エントリー校となった中で、昨年度は特色検査を実施しない学校だった鎌倉・横浜平沼・茅ケ崎北陵の三校。今年から実施が決まり、昨年度高倍率だった反動なのか、下げていますね。

鎌倉高校は昨年度人数を増やしましたが、今年は100人近く減らして1.22倍となりました。特色検査実施と校舎改築に伴う校庭の使用制限のダブルパンチで必然的に受験者が減っている印象です。もっとも学校側は「それでも来たいという人を待っている」という考えのようで、鎌高ファンにとっては朗報なのかもしれません。

鎌倉高校については昨年訪問した際の記事もご覧ください。

《取材記》鎌倉高校の”真価”青春の遺伝子はいかに作られたか

横須賀はSSH(スーパーサイエンスハイスクール)の取り組みを続けていて説明会での受験生の印象も良いようです。旧学区トップ校横須賀ならではの雰囲気を保ちつつ、部活・行事も盛んです。昨年度の特色検査で手の内が分かっているというのも大きいかもしれません。

昨年度エントリー校の中で特色検査をいち早く実施し、定員割れスレスレを味わった平塚江南は人気を取り戻しています。今年の選考は一昨年以前の安定感が戻ってきそうです。

一方、真逆の動きをしているのが茅ヶ崎北陵。昨年は平塚江南の特色検査を避けた受験生が集中しましたが、今年は逆流。再び低倍率の受験となりそうです。4:4:2校でありながら特色検査を実施する横浜平沼は当初人気減ではないかと推測されましたが、そこまで落ち込むことはなく安定した受験が行われそうです。女子が多くエントリー校の中でも「色」のある学校なので今後の展開にも期待したいですね。

上位層はどこへ消えた?

上図を見ていただくと進学重点エントリー校の志願者数は昨年度と比べて7.7%も減っていることが分かります。もちろん特色避けも少なからずあると思いますが、特色を避けて受験する可能性がある市立金沢や市立桜丘、海老名や市が尾の倍率は増えるどころか減少傾向です。

進学重点校およびエントリー校を受けることのできる上位層はどこへ消えたのでしょうか?

17校は今年から全校で共通特色検査を実施するわけですが、志願者減少に「特色を避ける」以外の理由を考えてみたいと思います。2019年10月20日時点での進路希望調査では、緑ケ丘や多摩では志願者が特段減っている様子はありませんでした。川和にいたっては増加傾向が見られました。

また、基準を引き上げた山手学院の2020年度入試の教育相談の数は前年比で10%以上減っていると聞きます。山手に教育相談を打診しなかった受験生も「どこか」へ向かっているはずです。

仮説として考え得るのは、法政系書類選考および私立の推薦入試です。法政の書類選考の基準は年々上がり続けていて、法政第二は2019年度入試で男子43/45女子44/45が合格ライン。法政国際は41でも半数が不合格でした。基準が上がり続けているということはそれだけ高レベルの生徒が集まっているということが分かります。

特色検査が入り、当日勝負の趣が強くなった県立高校入試を避けて、内申点に自信がある受験生は大学附属でもある法政系に向かったとは考えられないでしょうか。また、桐光学園の推薦が活況なのも同様の理由が推察できます。

進学重点校およびエントリー校の受験生には、当然ながらオール5付近の生徒が集まります。書類選考の内申点による突破も可能、推薦入試合格も確約できる、という生徒が相当数「法政系と私立上位校の推薦」に流れたのではないでしょうか。

法政第二および法政国際の教育相談数、中央大附属・桐光学園の推薦打診数が分からないためあくまで仮説に過ぎませんが、エントリー校の志願者減少はあまりに急激すぎます。

結果として、“内申弁慶”が減った空前の実力勝負が2020年神奈川県公立高校入試の実態ではないでしょうか。

横浜市立人気校

市立金沢人気一服 桜丘は人気維持で戸塚は高倍率

続いて横浜市進学重点校4校です。並べて見るとやはりこの4校は人気があるということが分かります。

各校の魅力については、こちらの記事もご参照ください。
(空前の高倍率! 横浜市立高校 人気の秘密)

サイエンスフロンティア(YSFH)は中学からの進学者がいることにより募集が2クラス減。事前の予想通り厳しい入試となりそうです。理系色とともに国際色が強まっているYSFHは神奈川の公立の中では時代の最先鋒でもあり、注目も集めています。中学部第1期生と混ざることになる抵抗よりも、学校の魅力が勝った形となりました。

昨年度は”新”特色実施の横須賀敬遠の受け皿になった市立金沢ですが、今年は一服。校風・学習指導の丁寧さ・行事の盛り上がりに加えて、横浜市立大学と隣接していて高大連携教育が受けられるのも大きな魅力です。昨年度は出願時に30%の市外枠定員をオーバーしましたが、今年は60名。横須賀地域からの流入が止まりました。

制服リニューアルの市立桜丘は平沼・光陵の特色検査実施により、人が流れてきてもっと人気が出るかと思いましたが、昨年並の1.55倍に止まりました。文武両道の中でも部活動への力の入れ具合が強く、部活を中心に起きつつ勉強もしたいという層には圧倒的な支持を誇ります。激しい隔年現象が起きることで有名な市立戸塚は、今年は1.6倍と厳しめの倍率。私立並の設備や野球部をはじめとする活発な部活動で人気を博しています。

グローバル校

横浜国際は控えめ 神奈川総合は今年も爆発

予想では出しませんでしたが、県内きってのグローバル校である横浜国際・神奈川総合についても触れていきます。

留学生の受け入れや短期留学のメニュー、英語での授業、第二外国語の学習など校内に当たり前にあるグローバルな環境は他の公立とは比べ物になりません。OB財団による支援がある湘南高校もグローバル環境は整ってきましたが、特化しているという意味ではこの二校のストラクチャーは格別です。「英語が好き」の先を実現する教育が実施され、旧態依然や伝統という言葉とはかけ離れた学校に注目が集まるのは時代の流れとしても必然です。

そろそろ新たに国際高校を増やして欲しいですね、と言い続けて三年。(鶴嶺”国際”の爆誕に期待と言い続けて三年で飽きましたので、ここはおらが町から鎌倉 “国際”高校はどうでしょう? 国際都市鎌倉に国際高校、いいと思います。ほら隣の七里ガ浜高校と差別化した方がいいですし。松尾市長、どうですかね?)

突き抜けた自由が特徴の神奈川総合は今年も大人気。自ら選択して道を選んでいくことに喜びを覚え、こだわりを持った優秀な生徒たちに響くのが、神奈川総合の校風とスタイルです。国際文化コースは英・国+数・理・社のうち2科目という4教科入試を実施していることもあり、理科・社会・数学と得意不得意が分かれそうな科目のうち一つを受験しなくて良い、というのも魅力ですね。

横浜国際(IB)も高倍率。2年目となった国際バカロレアコース(IB)は少しずつ浸透度合いが高まり、20人定員のところ35人が出願。昨年よりも11名増えました。IBコースには県としてもかなり力を入れているようで、IBコースにエース級の教員を集中させているということもあり、期待もできます。横浜国際は在校生の満足度が非常に高く、やはり国際系のパイオニアとして安定したカリキュラムと方針を貫いている強みがありそうです。

横浜国際高校についてはこちらの記事もご覧ください。IBコースについて多分どこよりも詳しく解説しています。

国際バカロレア(IB)始動! 横浜国際高校の改革と挑戦

湘南地域上位校(SOFTS)

大波乱SOFTS 誰が予想した湘南台の爆発と藤沢西低倍率

最後は、地域の人気校です。湘南地域の上位人気校SOFTS(七里ガ浜・大船・藤沢西・鶴嶺・湘南台)です。藤沢西・七里ガ浜は厳しい争いに。

大船は事前の予想通り。ここ数年低倍率が続いているのは、決して人気がないわけではなく、定員数が多いため人数の確保が大変なことに加え、上位層が市立金沢や鎌倉、校舎が綺麗な藤沢西を選んでいる可能性があり、集まりきらない現状があります。大船は昨年並み、七里ガ浜はやや例年より高めの難易度となりそうです。今年、両校の再逆転はあるのでしょうか。大船・七里の比較はこちらの記事もご覧ください。

大船高校か、七里ガ浜高校か

藤沢西はここ数年の高倍率から急激に落ち着きました。10月の進路希望調査の段階では人気があったことから、定員減で厳しい受験となることが予想されたためでしょうか。まさかの1.22倍です。美しい校舎と進路選択の幅の広さが人気の理由ですが、今年は少し入りやすくなりそうです。昨年度までの沸騰気味の人気で難易度は大船・七里ガ浜に肉薄していて2019年度は内申平均も二校を上回っていますが、今年は七里ガ浜が上に来るかもしれません。

そして、大波乱といえる湘南台は1.81倍の超高倍率。毎年、定員割れ・定員確保が話題となっていましたが、起死回生の制服リニューアルで注目を浴び、落ち着いた高校生活を送れることが評価されたのかもしれません。志願変更では湘南台からどこに流れるかがポイントとなりそうです。大磯・秦野あたりが狙い目でしょうか。SOFTS間での移動はあまり起きないかもしれません。藤沢西や大船に変更するのは少し勇気が必要です。

自由な校風で“隠れ国際系”の鶴嶺も昨年の定員割れを覆す高倍率です。茅ヶ崎北陵や平塚江南からの流入があり、「特色避け」でかつグローバルを意識している人が「鶴嶺に気づいた」のかもしれません。

おわりに

最後までお読みいただきありがとうございます。
倍率予想の結果は、☆◎→勝ち △×→負け −→引き分けとすると、
12勝10敗4分けとなりました。(勝率54%)※昨年は59%でした。
結構自信あったのですが、今年の荒れ模様は全然読めませんでした。自分の予想で自分の首を締めた感もちょっとだけあります。

各校の倍率に差があるので、今年も2月4日からの志願変更で大きめの変動が起きる可能性があります。何より、進学重点エントリー校に受験生がいない。これはここからも波乱を招く大きな動きだと思います。

翠嵐、湘南、柏陽の御三家の倍率が高くなっていて志願する受験生は大変です。模試で結果が出ている人も油断禁物。模試の結果は1月上旬のもので、特に柏陽はここまでの倍率は想定されていなかったはずです。判定をもう一度辛めに見直してみるといいでしょう。

さぁこれで「倍率」はほぼ決まり。腹を括りましょう。

挑戦をしようと思わなければこんなに苦しい思いをすることはなかったでしょう。入れるところに入ればいいや、と思えばもっとずっと楽に受験する道もありました。でも、5教科の入試で勝負しよう、自分の全部の力を試してみよう、そう心に決めたから今日を迎え、この記事を読んでいるはずです。

不安になったっていい。イライラしたっていい。愚痴を言ってもいい。涙がこぼれてもいい。でも、進んでいこう。一歩を、前に進む一歩を勇気とともに踏み出すことができたなら、その一歩が大きな成長を自分にもたらしてくれます。

自分の限界に挑み続けたとき、宝物が手に入ります。それは「やりきった自分」に対する誇りです。挑戦した君だけが手にすることのできるこのご褒美は、これからの長い人生を歩む上でのよすがとなることでしょう。

そして、いつも応援してくれている人が周りにはいるはずです。友達、家族、先生──君の背中を押してくれる人はたくさんいます。でも、最後の一歩を踏み出すことができるのは自分自身だけ。だから、恐れずに前に進もう。想いは力です。

直接関わることはできませんが、このブログを読んでくれた君にささやかながらエールを送ります。応援してもらった人の数だけ人は強くなれる。私はそう信じているので、このエールも本当にわずかかもしれませんが力になるはずです。

がんばれ、受験生。